普段ワインを好んで飲んでいる人は少なくないのではないでしょうか。
ワインに限らず、お酒を楽しむ際に重要となるのがおつまみですが、ことワインにおいては「ワインとおつまみなどの食材の相性」を指して「マリアージュ」という言葉が使われることが一般的です。
マリアージュとはフランス語で「結婚」を意味する言葉であり、ワインと食材の相性がいかに重要なものであるのかを物語るものです。
このサイトではワインの中でも白ワインとさまざまな食材のマリアージュについて、どのようなワインに対してどのような食材を、さらにどのような調理法や食べ方で合わせていけばよいのか、といったことに焦点を合わせました。
まずこのトップページでは、白ワインとおつまみなどの食材の相性における基本的な法則性について見ていきましょう。
白ワインに合うおつまみの条件
白ワインに合うおつまみには、いくつかの条件があるようです。
ここからはそういった条件の概略について紹介をさせてください。
白ワインの色とおつまみ(料理)の色を合わせるのが基本
白ワインについてあまり詳しくなく、どんな食材が合うのか見当がつかないという人の場合には、まず基本中の基本として白ワインに近い色の食材や料理などを合わせてみるのがおすすめです。
基本的にワインは白ワインなど白色のものには白い食材が、赤ワインなど赤色のものには赤い食材が合うと言われています。
もちろんこれはあくまでも一つの原則であり例外もたくさん存在するのですが、まず初心者の方はこの「色」を覚えておくと良いでしょう。
この原則に従えば、白ワインと合わせる食材は白身魚や鶏肉、キノコ類、さらに乳製品を原料としたホワイトソースなどが適しているということができます。
白ワインと色があっていなくても、素材の相性があっていたらOK!
白ワインに合う食材は、基本的に白い色のものであるのが原則です。
ですが先にも少し述べましたように、そこには例外も少なくありません。
例えば一口に白身魚と言ってもそこにはさまざまな種類があり、中には白ワインとの相性が良くないものもあります。
一方で基本的に赤身魚は白ワインとの相性は良くないと言われることが多いものの、ソテーなど調理をすることで相性が良くなるものもあります。
さらに赤い色をした野菜など、口当たりの軽い食材は色と関係なく白ワインとの相性が良い傾向もあります。
白ワインの風味と食材を合わせるのも非常におすすめ
一口に白ワインといってもその種類はさまざまであり、種類によって風味も大きく異なります。
つまり同じ白ワインでもその食材に合うものもあれば合わないものもあるのです。
例えばワインは熟成期間によっても風味が大きく変化します。
熟成期間の長くしっかりした風味を持った白ワインには
- 肉類
- チーズ、ホワイトソースなどの乳製品
- ソテーをした魚介類
- 燻製
などがよく合います。
他方熟成期間の短い軽い味わいの白ワインには
- 野菜
- 豆腐、大豆製品
- キノコ類
- カルパッチョや練り物などの魚介類
などが合うとされます。
しかしここでまで紹介してきたのとは反対に、しっかりとした味わいの料理に対して軽めの味わいのワインを合わせ口の中をさっぱりさせたりすることもあります。
またあっさりとした味の食材や料理に対してしっかりとした風味を持った白ワインを合わせることでワインの深い味わいをより楽しむ場合もあります。
さらに白ワインの中にはワイン本来の香りとは別にハーブや木樽などの「アロマ」がつけられているものも多く、そういった種類によっても食材や料理の相性が変わってくることも少なくありません。
このように実際には白ワインとおつまみなどとの相性は非常に複雑であり、基本的な原則はありつつも最終的にはその人の好みで決めるのが良いでしょう。
ワイナリーなどでワインの試飲ができる場合には、まず一口飲んでみてどんな食材や料理に合いそうなのかイメージをしてみるのもおすすめです。
運営者情報
サイト運営者:横井哲司
主に通販サイトで白ワインを購入するのが趣味。
よく使うサイトはワインショップソムリエというサイト。
ついついワインと一緒に沢山のおつまみを買ってしまい最近は下っ腹が出てきたのがもっぱらの悩み。